<今日は節分>
節分とは「季節の分かれ目」という意味です。今では立春の前日をさすようになりました。「鬼は外、福は内」と唱えながら、邪気を払い1年の無事を祈る行事としてどんぐりルームでも今日は体の中にいる弱〜い虫を払おう!と話をしました。
まずは作戦会議!鬼の苦手な事を伝えました。
①泣く子は大好きなんだけど、脅かしても笑われると悲しいみたい!→(子どもたち)じゃあ、鬼が来たら笑おう!
②イワシや魚を食べた後の口の匂いが苦手みたい!→鬼が来たらハーハー!しよう!
③やっぱり豆が苦手みたい!→いっぱいみんなで作ったから豆まこう!
子どもたちと何度も作戦を見直し、こう来たらそうしよう!と自信もつけて、遠くの山から降りてくるかな?と窓の外を見ていると、、、!?
<鬼👹が来た!!>
ドアの向こうから青鬼が覗いてます!!みんなで考えた作戦第一!笑うぞー!!と鬼が部屋に入ってくるなり怖さを押さえて必死に笑顔を作る子ども達!「わーっはっはっ!わーっはっはつ!」と強張る顔を笑顔に変えて頑張りました💪🏻青鬼は食いしん坊鬼を連れてくるからな!と帰って行きました。作戦大成功!!
次にやってきたのは、食いしん坊鬼の黄鬼さん!鬼が来る前にイワシを食べていたどんぐりの子どもたち!「ハーハー作戦だ!」とハーハーハー!!苦手な匂いを嗅がされ、鬼は弱り次はお父さん鬼を呼んでくるからなー!と帰って行きました。作戦大大成功!
次に来たのは、一番強そうな赤鬼👹たくさん作った豆を準備していた子どもたちは、涙を拭いながら先生たちにぴたりとしがみ付きながらも気持ちは頑張ろうとしていました!豆を両手にたくさん持ってみんなを守ろうとする子がほとんどで、鬼が部屋に入って来たと同時に豆が一斉に飛び交い、凄い勢い!しがみついている子も、抱っこされながらも、鬼はそとー!!と頑張ってました!「痛い💦痛い💦」と苦手な豆を投げられ、どんぐりの子どもたちに弱虫は居なさそうだ!凄いなぁー!!強いなぁー!!と言われ子どもたちも表情が晴々しく、勇気と自信がついたようでした!作戦大大大成功!!!よくがんばりました!いっぱい話を聞いてやって下さいね^_^
<守部神社へ行こう!>
今日は1日節分の日だから、寝るまで鬼は見てるよ。それまで守って貰えるようお願いに行ってきました。
<ぶらぶら散歩>
散歩を楽しみながら、帰り道もおばけの道に寄ったり、水たまりを覗いてみたり、ゆっくり歩いて帰って来ました。
<節分の鬼寿司>
今日は、子どもたちにはイワシではなく、サワラでしたが食べやすくよく食べていました。海苔が詰まったりすると危ないので、子どもたちはちらし寿司でした。おかわりで海苔巻きを用意してくれていました。たくさんよく食べていましたよ。
ご家庭でも、驚かす節分行事ではなく自信や勇気を持たせられる行事で、また子ども達が、たくましく過ごす事が出来ますよう願っています。